アテンションプリーズ✈
JALふるさとアンバサダー和歌山県担当に着任して2年の日髙です。
訪れるたびに新たな発見があり、お休みの日にも和歌山を訪れるほど、「沼」にどっぷりとはまっています。
1    プロフィール写真.jpg 535.41 KB
関西国際空港から車で約1時間の海南市・紀美野町に行ってまいりました。

<目次>
・600年の伝統に触れる
・空が見えない!?ほど一面に広がる星
・本と木もれ陽の宿で一泊
・自分と向き合う穏やかな時間
・一から手づくり、ブドウハゼのロウソク
・自然の恵みを存分に味わう

600年の伝統に触れる

紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)

海南市は紀州漆器の産地として知られており、600年以上の歴史を持つ紀州漆器の技術と伝統は現在も受け継がれています。

漆器の製作には多くの工程があり、それぞれの工程に専門の職人がいます。
木を切り、削り、整える木地師(きじし)、漆を塗る塗師(ぬし)など、それぞれの職人の専門技術で一つの漆器を製作します。
地域のコミュニティが一体となって発展させていたことを知り、伝統を守る尊さを感じました。

うるわし館では「蒔絵」による絵付け体験が可能で、なんと600年受け継がれた匠の技を学ぶことができます。
「蒔絵」とは、漆器に漆で絵や文様を描き、その上に金属粉や色粉を蒔いて装飾する日本の伝統技法のこと。
体験では漆ではなくカシュー塗料(漆系の合成樹脂塗料)を使用し好きな色の粉をまぶします。
6    うるわし館.JPG 2.28 MB丸盆、小判盆、弁当箱から選ぶことができます

2    うるわし館.jpg 2.29 MB
3    うるわし館.jpg 3.96 MB
4    うるわし館.jpg 2.26 MB
最後に名前を書いて、自分だけのお弁当箱が完成。愛着はひとしお、どんなお弁当を詰めようか、ワクワクします。
5    うるわし館.jpg 2.46 MB

▶紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)
    場所:和歌山県海南市船尾222番地
    電話:073-482-0322
    営業時間:    10:00~16:30
    https://www.kishusikki.com/index.html 

空が見えない!?ほど一面に広がる星

みさと天文台
7    みさと天文台 (1).jpg 2.43 MB
「星が多すぎて空が見えない」みさと天文台の星空ツアーに参加された方が思わずつぶやいた一言だそうです。

みさと天文台では、月や惑星、星団、星雲、銀河、流星など、さまざまな天体を観察することができます。
観察できる天体は季節や天候、観測条件によって異なるため、何度訪問しても楽しめるのが魅力。
土星の輪っかも時期により見え方が変わるそう。
また、お月さまは実は満月の時期より半月の方が、月のぼこぼこしたクレーターがよりよく見えるそうです。
9    みさと天文台.jpg 156.15 KB
8    みさと天文台.jpg 135.36 KB
専門スタッフがわかりやすく案内してくれるので初心者でも楽しむことができます。
プラネタリウムでは時間ごとに変わっていく空の様子や星座について学ぶことができて感激。
また、3Dシアターでは眼鏡をかけて宇宙旅行を体験するなど、夢中になりすぎて時間を忘れるほどでした。
10    みさと天文台.JPG 1.77 MB
11    みさと天文台.jpg 2.04 MB

▶みさと天文台
    場所:和歌山県海草郡紀美野町松ケ峯180
    電話:073-498-0305
    http://www.obs.jp/ 

本と木もれ陽の宿で一泊

うたたねびより

自然に囲まれた静かな環境、「うたたねびより」に宿泊しました。
こたつに入りながら過ごす時間は最高!その名のとおり、うたたねしたくなります。

そしてなんといってもお食事がおいしい!
地元の食材を使った季節のお料理はどれも新鮮で、心のこもった丁寧な味付けを一つ一つ楽しみながらいただきました。こたつでほっこり、リラックスしながらいただくと、自然と笑顔になります。
13    うたたねびより.jpg 2.83 MB
14    うたたねびより.jpg 2.45 MB朝食のお豆腐

15    うたたねびより.JPG 3.5 MB朝食

17    うたたねびより.JPG 3.55 MB母屋

紀美野町に移住されたご夫妻のあたたかなおもてなしで、心身ともにリフレッシュし、ゆったりした時間を過ごすことができました。

▶本と木もれ陽の宿 うたたねびより
    場所:和歌山県海草郡紀美野町永谷110
    電話:090-1154-3415
    https://utatanebiyori.com/ 

自分と向き合う穏やかな時間

釜滝薬師金剛寺

和歌山県紀美野町にある歴史的な寺院で、薬師如来を祀ることで知られています。病気平癒や健康長寿を祈願するために多くの参拝者が訪れ、自然豊かな環境と歴史的な建造物が魅力です。年間を通じてさまざまな行事や祭りが行われ、地域の文化や伝統を守り続けています。

こちらでは己書(おのれしょ)に挑戦。
このような文字をご覧になったことがありますでしょうか。
18    己書体験.JPG 4.17 MB
19    己書体験.jpg 3.23 MB
書き手の個性や感情を自由に表現することを重視したスタイルで、通常の書道のように、止めやはねなど決まりはありません。
右や下から文字を書いたり、かさね書きも良し。

大切なのは全体をみること。文字と空白のバランスがポイントだそうです。
己書初心者ですが、楽しみながら2作品書きました。
あたたかな文字は、大切な方への贈り物にもぴったりです。
21    己書体験 (1).jpg 2.81 MB
阿字観体験

釜滝薬師金剛寺では阿字観(あじかん)体験もできます。
瞑想や心を静め自己の内面と向き合う観想をおこなうことで、集中力の向上や健康への効果も期待できます。

大きく息を吸い、「あー」と自身の声に集中しながらゆっくりと息を吐く。
すると日々、常に思考をめぐらせて過ごしている自分に気付きます。
時にはリラックスし、無になる時間を持とうと思いました。
20    阿字観体験.jpg 3.02 MB

▶釜滝薬師金剛寺
    場所:和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
    電話:073-489-2830
    https://kamatakiyakushi.com/index.html 

一から手づくり、ブドウハゼのロウソク

志賀野ベース

ここではブドウハゼを使用したロウソク作りを体験!

ブドウハゼの実を潰して種と皮に分けます。皮のみを袋に入れて蒸し、手づくり圧搾機で蝋を搾る…約二時間かけ仕上げまでの工程を一から体験しました。
ロウを絞るには思ったよりも力が必要。ぐっと力を込めると少しずつあふれ出てくることが嬉しく、思わず笑みがこぼれました。
22    志賀野ベース.JPG 2.47 MB
23    志賀野ベース.jpg 2.69 MB
24    志賀野ベース.JPG 2.34 MB
25    志賀野ベース.jpg 2.88 MB
ハゼの実からロウがとれるとははじめは想像もできなかったですが、工程を経て、形を変える姿には驚き。できたときには作成までの思いもあり格別ですが、もったいなくて火をつけることができないかも・・・
26    志賀野ベース.jpg 2.82 MB
他にも、たこあげ、マーケット、もちつき、梅酒作り、流しそうめんなど
いろいろな体験ができます。

▶志賀野ベース
    場所:和歌山県海草郡紀美野町東野425-1
    電話:073-489-5601

自然の恵みを存分に味わう

キミノーカ

農産物直売所に併設されているカフェ、「キミノーカ」でジェラートをいただきました。

32    キミノーカ.JPG 3.03 MB
33    キミノーカ.JPG 2.79 MB
「ラズベリーと柿のソルベ」や「干し柿白ワイン」など、他では見ないフレーバーに興味津々、選ぶまでに時間がかかりましたが、「山椒ミルク」と「ちりめんキャベツとヘーゼルナッツ」をいただきました。
ミルクの中にほんのり感じる山椒の香りが主役を引き立たせる控えめなアクセントで、甘すぎずクセがなく、どなたにもおすすめです。

季節限定のフレーバーが登場するため、訪れるたびに新しい味を楽しむことができます。公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
紀美野町の自然の恵みを存分に味わえる一品です。ぜひ訪れて、そのおいしさを体験してみてください。

▶キミノーカ
    場所:和歌山県海草郡 紀美野町 三尾川785-3
    電話:073-495-2910
    営業時間:10:00〜17:00
    定休日:月曜日(祝日の場合、翌日火曜日)
    https://kiminoka.com/ 


紀美野町の魅力は、満天の星空や自然の美しい絶景とおいしい食事、なによりも人の温かさにふれることができるところです。
ぜひ一度足を運び、この町の魅力を実感してみてください。