待ってました!やっと旅行解禁!
と思った矢先、第7波の兆し...
皆さまできる限りの感染対策をしてさまざまな旅行
の楽しみ方をされていると思います^ ^
私は温泉が大好きなのですが、
マスクしないのに大丈夫かな?
密にならないかな?
温泉街で湯めぐりは無理かな?
と温泉ってちょっと不安になったりします
しかしそんな不安を感じさせない嬉しい工夫を
されているお宿を見つけて行ってきました!
コロナ禍の今だから行っていただきたい、
有馬温泉 兵衛向陽閣 をご紹介します♨️
関西主要都市からのアクセスは抜群
阪急高速バスで約1時間、片道1400円
1時間にだいたい2本くらい出ていて
そのほか空港や神戸、京都からの便もあるようです
バス停から徒歩圏内
温泉街をぶらりと観光するのにも便利な場所でした
また、有馬温泉で人気のジェラート屋さんや
お土産屋さんもぶらりと歩いて観光できます
温泉街グルメも最後に少しご紹介しますね
創業700年の老舗旅館
少しばかりキツすぎる坂を登っていくとある
老舗旅館です
お年寄りや荷物が多い方、ベビーカーを持っていく
場合は無料送迎バスを利用されるといいかも
しれません
入ってすぐゴージャスなシャンデリアがあり
老舗旅館の貫禄を感じさせます
建物が東西南北に分かれていてエスカレーターが
館内にいくつもあるくらい広く
スタッフさんの説明を聞いていて
「絶対迷う。。。」
と心の中で呟きました笑
湯めぐりができるお宿
こちらのお宿にはなんと3つの湯処があり
全部で9つの湯船を楽しむことができます
まさにお宿の中で湯めぐりができる温泉好き
にはたまらないお宿です♨️
有馬温泉といえば金泉!
赤銅色の金泉には塩分が含まれていて冷え性や
末端の血行不良改善など、体をしっかり温めて
くれる効果があるそうです
この3つの湯処全部で金泉に入ることができ
一の湯と二の湯は1日ごとに男女入れ替え
三の湯は男湯、女湯と分かれています
密回避の工夫で安心!
チェックインしたらさっそく湯めぐりです^ ^
私は金泉のお湯が初めてだったのでとても楽しみに
してました!
3つの湯処の入り口には混雑状況を確認できる
モニターがあり、1時間ごとの混雑予想も見る
ことができます
こういうものがあると夕食の時間などこの後の
予定も立てやすくていいですよね!
やはり夕食前の17:00〜18:00の時間帯が
一番混雑しそうなのでチェックイン後早々に来て
正解でした
二の湯
※写真はHPより
この日の女湯は二の湯でした
ローマ風呂のような広い湯船と右手に金泉の
露天風呂がありました
私たち以外に2、3組くらいの方しかいなかった
ので大きな開放感がある窓と広い湯船で
うーんと手足を伸ばして入浴し、
「温泉って最高...」と改めて思いました
初めての金泉はというと
保温効果抜群というだけあってそんなに温度が
高くなくても体の中まで温まっていくようでした
冬に入ったらより染み渡りそうです♨️
三の湯
※写真はHPより
続いての湯めぐりは三の湯です
個人的に3つの湯処の中で一番のお気に入りです
内湯と外湯が開閉式のガラスで仕切られていて
この日は天気も良かったので全開でした
広い内湯が半露天風呂のようになっていて
こちらも開放感が抜群!
吹き抜ける風が心地よく、水面に映る緑の景色に
とても癒されました
外湯には金泉と少し温度が高めのジャグジーがあり
体が温まったらサマーベッドで休憩しつつ
温泉を楽しみました
三の湯は北館から渡り廊下を渡った先にあり
渡り廊下の風鈴の音色に夏らしさを感じました
※写真はHPより
脱衣所には飲料水サーバーが必ずあり
ロビーにはドリンクバーもあるので水分補給を
しっかりしながらお風呂に入れるのも嬉しいです
また、フェイスタオルやバスタオルも脱衣所に
あるので手ぶらでお風呂に行けるのもよかったです
湯上がりのクラフトビールは最高!
温泉のあとは密回避のため少し早めの
夕食へ行きました
今回はバイキング形式の夕食と
温泉の定番、湯上がりビールです
クラフトビールも何種類かあり、その中でも
さっぱりいただけそうな島レモンビールを
いただきました
爽やかで湯上がりに最高のビールでしたよ🍋
お料理もミニサイズのお刺身盛り合わせや
揚げたての天ぷらなどとても美味しかったです
一の湯
次の日は女湯が一の湯に入れ替わったので
早速朝から温泉に入りました
もちろん今回も混雑予想をみて混雑しない時間帯を
選びました
二の湯が西洋風ならこちらは和風な佇まい
金泉は内湯にも露天風呂にもあり
朝日を浴びながら入る温泉はなんだか清々しい
気分になります
2日間心ゆくまで温泉を満喫することができました
スマホからも確認できる混雑状況
各客室にあるQRコードを読み取ってスマホから
いつでも確認することができます
フロントって意外と一番混み合うんですよね
いかがでしたでしょうか?
お出掛けする時って自身のリスクだけでなく
周りに小さなお子さんやお年寄りがいたりすると
私は特に気を遣ってしまいます
そういう不安からも解放され心身共に羽を伸ばす
ことができる工夫をされているところが
温泉宿としてとても素晴らしいと思いました
有馬温泉グルメ
有馬温泉で外せないものといえば温泉街グルメです
最後に少しご紹介します!
金泉塩キャラメルソフト
金泉から作られた塩を使用したキャラメルソフトで
キャラメルのほろ苦さと甘さがおいしい
明石焼とクラフトビール
お出汁やゆず塩でいただく明石焼
生しらす丼とのセットもありました!
スタジオーネのジェラート
日本一になったジェラート
私が選んだのは金柑とクリームチーズ、ほうじ茶と白あんのジェラートです