夏の京都旅行へ!!
こんにちは。旅とお酒が大好きなあやっこです。
6月に行われた記事選考会で入賞させてもらいまして、賞品のJTB旅行券で夏の京都を楽しんできました。
お礼も兼ねてブログで報告させてもらいます!!
東京在住ながら気づけば今年は2ヶ月に1回のペースで京都に行っているほど京都好き。四季折々いろいろな楽しさがある京都ですが、夏の京都で私がずっと憧れていたのが京都の奥座敷、貴船の川床。川床の歴史は古く、豊臣秀吉の時代に鴨川ではじまり江戸時代には「河原の涼み」として今のような河原の上に床を張り出して飲食をたのしむ形になり発展してきた京都の夏の風物詩。鴨川の川床も素敵なのですが、中心部から少し離れた貴船は山の中ということもあり市街地より涼しく、また川の真上に床が敷かれるので川の流れがダイナミックに感じられるのが魅力です。
浴衣を着て貴船の川床へ
貴船の最寄駅は叡山電鉄の貴船口駅。そこからバスで10分ほどで貴船を代表する観光地、貴船神社がありその周りの山道のお店が川床の営業をしています。料理旅館が提供する会席料理が多いですが最近では流しそうめんやカフェなど気楽に行けるお店も増えました。今回は貴船の上流の方にお店を構える貴船仲よしに伺いました。
大きなお座敷のお店が多い中、仲よしは一列ごとに床が区切られているのでどのお席からも川の流れを近くに感じられます。上流に近いので水量も多く足を浸すと冷たさに驚いてしまうほど。日除けにかけられた簾はお店の方が細かく調整されていて程よく陽が差し込みます。
今回の旅行は友人との女子旅。夏気分を満喫したく全員浴衣で行きました。まさに夏の京都な写真が撮れてテンションも上がりました。
お料理も鱧や鮎といった夏の味覚が楽しめて大満足。お酒も進みました。
食事の途中に横を見ると大きなトカゲが!
貴船神社の御祭神は龍神様なので龍神の使いとされるトカゲが出るとは縁起が良い。
ちなみに大きさに驚いていたらお店の方がもっと大きいのもいますよ、と。さすが自然豊かな貴船です。
食後は貴船神社を参拝。貴船神社は本宮、結社、奥宮があり、石段と赤い灯籠がフォトジェニックな本宮が有名ですが、上流にあり静謐な雰囲気の奥宮、結社も素敵なのでゆっくり巡ることをお勧めします。
参拝後はお店に戻り貴船口駅まで送迎いただきました。仲よしはそこまで大きなお店でないので送迎も一組ごとにきめ細かく対応いただけたのも良かったです。
◆お店情報
貴船仲よし
京都府京都市左京区鞍馬貴船町71
おまけ:手軽に楽しめる川床スポット
今回は王道の川床を楽しみたく料理旅館のお店を予約しましたが、予約をしなくても気軽に楽しめるお店もあります。お値段もお手頃なので川床を体験してみたい方にもお勧め。
でんべ
貴船神社本宮の手前にあるお蕎麦屋さん。予約ができないので混雑時にはかなり待つこともありますが平日の昼過ぎは待ち時間なく利用できることも多いとか。私がいった時は1時間ほど待ち時間がありましたが貴船神社にお参りしたり近くを散策しているとあっという間に感じました。
◆お店情報
でんべ
京都府京都市左京区鞍馬貴船町39
兵衞カフェ
貴船の最奥にある料理旅館兵衞が営業するカフェ。こちらも一列ごとに床が作られているのでどの席からも川の流れを近くに感じられます。混雑時には時間制限も設けられているので待ち時間はそこまでかからないかもしれません。コーヒー以外にも抹茶ミルクや甘味もあるので参拝の休憩にもちょうど良いですね。
◆お店情報
兵衞カフェ
京都府 京都市左京区鞍馬貴船町101
終わりに
夏も終わりに近いですが川床は9月いっぱい営業しているのでまだまだ楽しめます。9月は会席料理のお店もハイシーズンに比べお得なプランがあるところも。夏の終わりを貴船の川床で過ごしてみてはいかがでしょうか。