みなさんの夏の楽しみは何ですか?
郡上踊り、長良川の花火大会、そしてヤナ
岐阜県民にとって夏に欠かせない楽しみのひとつに
「ヤナ」があります
ヤナ漁とは
「ヤナ」とは、
鮎やマスなど川魚を獲る漁法のひとつ
川の流れをせき止めて竹で組んだヤナに流れ込む
魚を獲るという方法で、平安時代よりも前から
存在したという歴史ある漁法です
長良川・木曽川・揖斐川など大きな河川の多い
岐阜県では昔からヤナ漁が盛んでヤナ漁でとった
魚をその場でお料理して頂くことができます
川を眺めながら鮎料理を食べるのが
岐阜の夏の風物詩です🌻
お料理に定評のあるお店、鮎やさん
有名なのが鮎やさんです
ヤナ漁体験はできませんが川床のお席で鮎の
フルコースを頂くことができます
それでは、鮎ずくしのお料理をご紹介します!
あじさい上コース
鮎の甘露煮
頭から尻尾まで食べられるくらい柔らかく煮てあり、これが楽しみで通う人もいるそう
鮎のフライ
こちらも頭から尻尾までサックサク
鮎の田楽
鮎は味噌ともよく合うんです
鮎の塩焼き
鮎といえばやっぱりこれですね!板前さんが丁寧に焼いたものを出来たてでいただきます
鮎雑炊
ヤナ料理のシメはこの鮎雑炊が定番
美味しい鮎の食べ方
鮎は美味しいけど食べるのが難しい…
内臓の苦味が苦手…
という声をよく聞きますが鮎には食べ方がある
のをご存知ですか?
①尻尾を取る
②寝かせて置いてある鮎を立てて背中を箸で押す
③骨が折れないように頭を抜く
こうすると内臓と骨が綺麗に取れて鮎の身だけを
綺麗に食べることができるんです
岐阜県民はみんなやっている(?)川魚の食べ方です笑
鮎やさんに行かれる際は予約必須です
かなりの人気店のようでキャンセルや日にち変更は基本できないのでご注意ください!
モネの絵画のように美しい「名もなき池」
根道神社の参道脇にあるモネの池と呼ばれる池です
このように田んぼが広がる場所にポツンとある
神社の一角にあります
透き通った水と睡蓮と泳ぐ鯉がとても綺麗で
まさにモネの絵画のような雰囲気があります
水の透明度が高い朝が一番綺麗にみることができ、
季節によっても違った雰囲気を味わえる場所で
ずっと見ていたくなるくらい素敵な場所です
ベストシーズンは6月
モネの池周辺のベストシーズンは6月です
道いっぱいに紫陽花が咲くあじさいロードは
とってもステキです!
7月末の今も少しだけ紫陽花を見ることができました
いかがでしたか?
夏の岐阜は一年で一番魅力的な時です!
ぜひ遊びに来てください^ ^